神楽とは

 古代に発生した神事芸能。神紙[しんぎ]を祭る歌舞であり、今日、宮中で行われる神楽を(みかぐら)民間で行われるものは(おかぐら)または(里神楽)と呼ぶ。神楽の語源については種々の説があるが、紙座[かむくら]の約音とする説が最も有力である。すなわち、神座を設けて神々を勧請[かんじょう]し、一座の者が歌い、かつ踊って鎮魂招魂[たまふりたまおろし]の、呪術を行おうとしたのがその古い形式だったらしい。
 御神楽は宮中伝来の神楽で、今日も宮内庁楽部が伝える。御神楽の始まりは天岩戸の前での天鈿女之命[あめのうずめのみこと]の神がかりにあるとする。後に、その子孫の猿女[さるめ]氏が鎮魂をもって代々宮中に奉仕したが、奈良時代には物部氏の鎮魂[たましずめ]に移って鎮魂祭となり、さらに平安時代になって、別系の神事芸である神遊[かみあそび]がはいり、1002(長保四)年毎年12月の内侍所(賢所)御神楽となった。御神楽の形式を述べると、夕刻人長[ゆうこくじんちょう](指揮者)に引率された神楽人が内侍所の庭に参入し、庭燎[にわび]の曲によってかがり火をたき、採物歌[とりものうた](神事歌)をはじめとして数々の神楽を徹夜で奏したが、これは簡略化され今日も十二月の賢所の際儀で行われるこの宮廷の神楽に似た形式のものは伊勢、石清水、春日などの神社にも伝えられている。
 里神楽は全国各地に伝わる神楽は多種多様だが、巫女神楽(社[やしろ]神楽、奉納神楽ともいい、参拝者の依頼により巫女が舞いを奉納する形式) 出雲神楽(出雲佐陀[いずもさだ]大社の神楽から出た系統で、採物[とりもの]舞のあるのが特色) 伊勢神楽(湯立という禊[みそぎ]の一種を中心とする神楽) 獅子神楽(獅子を権現と崇め、獅子頭を家ごとに持ち回り悪魔払いなどを行うもので、東北の山伏神楽や伊勢の大神楽はこの系統) 岩戸神楽(神話や縁起をしくんだ神能から発し、各種の芸能の要素が加わって発達。神代[じんだい]神楽や東京の郷[さと]神楽などはこれにぞくし、もっとも一般的)などの形式がある。
これらの神楽は、中世以降に散楽、田楽要素を加えて江戸初期に勃興したものが多い。

学研 現代新百科事典より


戻る 前へ 次へ 山好きな神楽師のTopページへ

お祭り応援隊 彩好館 お祭り用品が、一点からでも大幅割引販売。
よさこい彩好館 よさこい衣装専門、厳選品を特価販売。
粋な伝統 和好 彩好館の商品を楽天市場でお買い物。 

このページのトップへ▲