岩戸開伎之舞

天照皇大神[あまてらすおおみかみ]
天之児屋之命[あめのこやねのみこと](文学、言葉の神)
天之太玉之命[あめのふとだまのみこと](神事の神、歌曲の神)
天宇豆女之命[あめのうずめのみこと](神楽、舞踏の神)
天之手力雄之命[あめのたじからおのみこと](力の神、相撲の神)

 岩戸開きの神楽は「古事記」「日本書記」の神話の内にある天照皇大神と須佐之男命の「祈誓[うけい]」(古代の占いの一つ。あらかじめ定めた二つの事柄のどちらが起こるかによって、吉や正邪。事の成否を判断すること)「天之岩戸」を神楽の舞にしたものである。
天照皇大神の弟、須佐之男命[すさのうのみこと]は所構わず大暴れし、世の中に迷惑をかける。天照皇大神が忌服屋[いみはたや]にいて、神に献[たてまつ]る御衣[みそ]を織らせていた時に、須佐之男命が服屋の頂[むね]に穴をあけ、天斑馬[あめのふちこま]が皮を剥ぎ堕し入れたので天の衣織女[みそおりめ]は、仰天して梭[ひ]で陰上[ほと]を突いて死んでしまう有様であった。 天照皇大神は嫌って、天の岩戸に入ったので、高天[たかま]の原は皆暗く、豊葦原[とよあしはら]の中っ国もことごとく暗くなり、多くの神々の騒ぐ声は夏の蝉のようにいっぱいになり、あらゆる妖[わざわい]が全てに起こったので、八百万の神々が、天安之川原[あめのやすのかわら]に集まり高御産巣日[たかみむすび]の神の子、思金神[おもいかねのかみ]に考えさせた。常世の長鳴き鳥を集めて鳴かせ、天の安の河の、河上の天の堅石[かたしは]を取り、天の金山の鉄[まがね]を取り、鍛冶屋の天津麻羅[あまつまら]を尋ね、伊斯許理度売[いしこりどめ]の命に鏡を作らせ天之児屋之命、天之太玉之命を呼んで、天の香具山[かぐやま]に住む男鹿の肩の骨を抜いて焼き占い、天の香具山の茂った榊を根掘[ねこし]じにこじて、上枝に玉を著け、中枝に鏡を懸け、下枝に白和幣青和幣[しろにきてあおにきて](麻を晒したもの、布にしたもの)を取り付け、天之太玉之命が大御幣[おおみてぐら]を取り持ち、天之児屋之命に祝詞を奏上させ、天之手力雄之命を岩屋の陰に隠れ立たせた。天宇豆女之命が神懸し舞っているので、天照皇大神は怪しいと思い、天の岩屋戸を細めに開き、内より仰せられるには「わたくしが隠れ、豊葦原中っ国は暗いのに、天宇豆女之命はなぜ笑いながら唄い踊り、八百万の神等も笑っているのか」との仰せに「大神様より貴い神様がいらっしゃいますので楽しく遊んでおります」と申しているうちに、天之児屋之命と天之太玉之命が八咫[やたの]鏡を見せたので、天照皇大神が岩屋より少し出たところを、陰に隠れていた天之手力雄之命が、天照皇大神の御手を取り引き出し奉り、早ぐに天之太玉之命が尻久米[しりくめ]縄を引き渡し、天照皇大神に「これより内へは、決して還りますな」と申し上げたので、高天の原と豊葦原中っ国も自然と明るくなった。八百万の神が相議[あいはか]り、須佐之男命に罪を償わせ、髭と手足の爪を切り逐い払ったという神話を神楽にしたものである。  天之児屋之命、天之太玉之命が幣束を持って平舞囃子で(筋交)を舞う。天宇豆女之命も小竹の葉を束ねた幣を持って平舞囃子で(節交)を舞う。天宇豆女之命は扇を開き天之手力雄之命を招く。天之手力雄之命が岩屋を開け、天照皇大神を引き出し奉り、天之太玉之命が注連縄を引き渡す。天照皇大神を中心に奉り四人の神々が平舞の囃子で厳かに舞う。天照皇大神は鏡を持ち、天宇豆女之命の方向と同じくして廻る。
 天之児屋之命、天之太玉之命が天照皇大神を還し奉る。天之手力雄之命、天宇豆女之命は夫妻舞で祝う。最後に天之手力雄之命は剣を持ち早舞囃子で勇壮に舞う。


岩戸
天之児屋之命と天之太玉之命の二人舞

岩戸
天宇豆女之命の一人舞

岩戸
天之手力雄之命登場

岩戸
天照皇大神の引き出し

岩戸
天照皇大神を中心に四人舞

岩戸
天宇豆女之命と天之手力雄之命の二人舞









戻る 前へ 次へ 山好きな神楽師のTopページへ

お祭り応援隊 彩好館 お祭り用品が、一点からでも大幅割引販売。
よさこい彩好館 よさこい衣装専門、厳選品を特価販売。
粋な伝統 和好 彩好館の商品を楽天市場でお買い物。 

このページのトップへ▲