山 名 | 御嶽 | ||||
標 高 | 3067m | ||||
山 域 | 北アルプス(長野県) | ||||
地図表示 |
|
||||
日 程 | 2008年9月20日(土) | ||||
天 気 | 曇り時々雨時々晴れ | ||||
メンバー | 神楽師、息子 | ||||
標高差 | 867m(累計標高差:882m) | ||||
歩行距離 | 7Km | ||||
歩行時間 | 4時間10分 | ||||
駐車場 | 無料(チップ制 500円) | ||||
一般道距離 | 往路:106Km | 帰路:106Km | |||
高速道距離 | 往路:204Km | 帰路:210Km | |||
高速道料金 | 往路:\4,750 | 帰路:\4,850 | |||
行程 | 自宅(4:30)→伊勢崎I・C→塩尻I・C→(9:00)田ノ原(9:20)→(10:10)八合目→(11:10)九合目石室→(11:30)王滝頂上(11:40)→(12:00)御嶽山頂(12:45)→(13:50)八合目石室→(14:40)田ノ原(15:05)→塩尻I・C→太田薮塚I・C→(20:30)自宅 |
【往路】 伊勢崎I・Cから北関東道→関越道→上信越道→長野道と約200Kmを2時間弱で走り、塩尻I・Cで降ります。インターを出て近くにある吉野家で朝食をとる事にします。最近はこのパターンが多くなってきました。ここからは80Km以上もある一般道走行です。塩尻から木曽福島までは国道19号を走る訳ですが、市街地を抜けると信号も少なく比較的スムーズに走れました。木曽福島から王滝方面に曲がり、御岳湖の脇を通り田ノ原方面へ向かいます。ここからは高度を徐々に上げ、スキー場の曲りくねった道を走れば目的地はもうすぐです。 |
|
|
【9:00】 田ノ原天然公園駐車場 【9:20】 登山開始 |
ここから暫らくは平坦な砂利道で、俗に言う参道の様な所でしょうか。この砂利道も徐々に傾斜が付き、やがて木段のある登山道へと変わってきました。樹林帯の中のそれ程急な坂では無いのですが、何故か息が上がり大汗が流れてきます。この先、大丈夫か・・・? |
|
|
|
|
樹林帯の登山道をしばらく登っていくと、やがて周りの木々が低くなり森林限界を突破します。急に視界が開け絶景が見える・・・はずなのですが、周り一面は雲で何にも見えません。また、遮るものが何も無いので急に風が強くなってきて、体の中は暑いのですが腕や顔は冷たく感じます。 【10:10】 八合目 |
|
|
森林限界を超えた辺りからは、木の階段はあるのですが大小の石が多くなってきます。 |
|
|
【11:10】 九合目石室 |
【11:30】 王滝頂上到着 |
|
|
|
|
王滝山頂から約20分で山頂の剣ヶ峰山荘に着きます。そしてここにはもう1軒頂上山荘があり、その手前から最後の難関である82段の階段が待ち構えています。実は九合目位からふくらはぎの辺がピクピクし始めてしまい、この階段を登り終えた途端に攣りそうになったのですが、何とか持ち堪えました。 【12:00】 御嶽山頂到着 |
|
|
二ノ池や外輪山は雲に隠れ、時々見えたりする程度でそこから先は見ることが出来ません。「雲が晴れないかなあ」と思いながら昼食を摂って待っていたのですが、中々晴れてくれません。雨も降ったり止んだりし、体も冷えてきてしまったので、そろそろ下山する事にします。 【12:45】 下山開始 |
|
|
|
|
九合目付近まで降りてくると更に日差しは強くなり、振り返ると青空が見えています。「今頃頂上からはどんな景色が見えてるのかな」チョット残念な気分です。 【14:40】 田ノ原へ無事帰還 |
|
|
【帰路】 当然ですが帰りも200Km以上の道程を走らなくてはなりません。疲れているので朝以上に辛いです。国道に出るまでが特にきつかったですね。眠くて眠くて、ブラックガムを噛みながら頑張りました。周りに掛かっていた雲も、下へ降りるにつれて無くなり青空が見えてきます。でも、国道を走る頃には黒い雲が出始め、やがて夕立の強い雨が降り出して来ました。山に居る時でなくて良かったです。この辺に来ると眠気も峠を過ぎて落ち着いてきました。高速に入っても順調で、塩尻I・Cから伊勢崎に新しく出来た波志江PAまでノンストップで走ってしまいました。本当は危ないんですけどね。その後太田薮塚I・Cで高速を降り、夕食をとり帰宅しました |
|
【ひとこと】 台風一過で晴れると思っていたのに、御嶽は雲の中。台風が去って寒気が入ってきたため、高い山には雲が掛かってしまったのでしょうか。非常に残念でした。 |