
| 山 名 | 鳴神山 | ||||
| 標 高 | 980m | ||||
| 山 域 | 北関東(群馬県) | ||||
| 地図表示 |
|
||||
| 日 程 | 2021年5月2日(日) | ||||
| 天 気 | 晴れ | ||||
| メンバー | 神楽師、息子 | ||||
| 標高差 | 560m(累計標高差:645m) | ||||
| 歩行距離 | 6.1Km | ||||
| 歩行時間 | 2時間25分 | ||||
| 駐車場 | 無料 | ||||
| 一般道距離 | 往路:3Km | 帰路:3Km | |||
| 高速道距離 | 往路:- | 帰路:- | |||
| 有料道路料金 | 往路:- | 帰路:- | |||
| 行程 | 自宅(8:25)→(8:30)ハイキングコース入口→(8:35)駒形登山口→(8:50)第一石門→(9:10)水場→(9:20)第二石門→(9:45)肩の広場→(9:53)鳴神山山頂(10:15)→(10:18)第一展望台→(10:35)椚田峠→(10:38)カッコソウ保護地(10:55)→(11:00)椚田峠→(11:50)ハイキングコース入口→(12:00)自宅 | ||||
| コメント | 最近はゴールデンウィークに登る事が恒例になっていた鳴神山ですが、去年はコロナの緊急事態宣言が出ていたので秋に登りました。今年もコロナは続いていましたが、緊急事態宣言の対象にはなっていなかったので登ってきました。コロナ禍でも山は密にならないという事で多くの登山者が居ました。ほとんどが路上駐車で、50台近くは有ったかと思います。県外ナンバーも多いです。 この時期の鳴神山は多くの花が咲いていて、有名なのは国内希少野生植物種に指定されているカッコソウです。絶滅危惧種にもなっており、「雷神山を愛する会」の方々が保護活動を行っています。今年は開花数が多くて時期も丁度良かったので、可愛い花を見る事が出来ました。第一展望台の近くにはヒメイワカガミが咲いており、看板が出ていてロープで保護されているのを初めて見ました。 この日は晴れてはいましたが、大気が不安定なので午前中から低い雲が出ています。見える山は浅間山迄が限度で、富士山や筑波山や八ヶ岳は見えませんでした。 下山は赤柴ルートを通りましたが、ここは半分以上が林道歩きになるので少し飽きてしまいます。 登山道の詳細は何回も紹介しているので、今回は写真メインにしてみました。 | ||||