荒神山

山 名 荒神山
標 高 642m
山 域 北関東(群馬県)
地図表示
Google Map 2DルートMap 3DルートMap
日 程 2006年6月14日(土)
天 気 晴れ
メンバー 神楽師、息子
標高差 172m(累計標高差:183m)
歩行距離 2.8Km
歩行時間 45分
駐車場 無料
   
   
一般道距離 往路:18Km 帰路:18Km
高速道距離 往路:- 帰路:-
高速道料金 往路:- 帰路:-
行程 自宅(8:00)→(8:30)栗生山(10:45)→(11:10)荒神山ハイキング道駐車場(11:15)→(11:40)荒神山頂(11:45)→(11:50)展望台(12:00)→(12:15)駐車場(12:20)→(14:00)自宅

【往路】 栗生山登山の後、水沼駅近くの荒神山へ車を走らせ、国道122号線へ出たら左折し200m程ですぐ右折します。丁度水沼駅の反対側辺りから荒神山登る車道があります。ここを左折して少し走るとハイキング道の看板がり右折します。ここには車を駐車するスペースがあり、近くには登山口もありますので本当に登山を楽しみたい人はここから登られると良いでしょう。そしてしばらく走るとハイキング道駐車場があります。

荒神山ハイキング道入口
荒神山ハイキング道入口

【11:10】 荒神山ハイキング道駐車場
思ったより広い駐車場です。駐車のラインはありませんが、うまく詰めれば20台は止められるでしょう。でも、何故かここでも車は我々1台のみ。

【11:15】 登山開始
駐車場脇のハイキング道入口から登り始めます。車1台は通れる舗装道ですが、一般車両通行禁止になっています。確かにすれ違い出来ない道幅です。
車が通れる道だけあって、傾斜はそれ程きつくはありません。ただ、ここも回りは木だらけなので歩っていても面白くは無いですね。20分程歩くと雑草が伸びている手作り広場に着きます。

舗装されたハイキング道
舗装されたハイキング道

山頂下の手作り広場
山頂下の手作り広場

舗装道は手作り広場で終りです。ここから山頂は目と鼻の先程で、道もやっと登山道らしくなってきました。

【11:40】 荒神山頂到着
この山頂も全く展望はありません。栗生山に比べればしっかりした看板もあり山頂らしいのですが、やはり物足りないですね。
ここに長く居てもする事がありませんので、写真を数枚撮って下山する事にします。
山頂から5分位戻った所に展望台があります。横には群馬テレビの中継アンテナがあり、下からはこのアンテナが良く見えます。

山頂への道
山頂への道

展望の無い山頂
展望の無い山頂

荒神山頂到着
荒神山頂到着

荒神山展望台
荒神山展望台

赤城山全景
赤城山全景

真下に見える水沼駅周辺
真下に見える水沼駅周辺

【11:50】 展望台
ここからは北西方面の展望が素晴らしいです。赤城山は真正面に聳え、下には水沼駅周辺が良く見えます。先程登った栗生山も赤城山の北側に見えました。
この日は昼近くになっても景色がハッキリしています。風も適度にあり、湿度も低いので、景色を見るにも歩くにもとても良い条件です。
10分位この景色を楽しんだ後、戻る事にしました。

【12:15】 駐車場
ここの駐車場でも相変わらず車は1台。誰も登ってないんですね。

栗生山方面
真中の山が栗生山

ハイキング道駐車場
ハイキング道駐車場

【帰路】 時間は昼を少しまわった所でしたので、お腹も空いてきました。帰る途中にある「道の駅・くろほね・やまびこ」でトイレに寄り、下神梅の和洋レストラン大釜と言うメニューの多いうどん屋さんで昼食を食べて帰りました。

【ひとこと】 この山は下の登山口から登ると標高差360m程あり、さっき登った栗生山同じ位です。今回は中腹まで車で行けるハイキング道を歩きましたが、ここでも栗生山と同じで登山者には会いませんでした。2ヶ所の山で誰にも会わないなんて珍しいですね。確かに花の時期も終り、周りは緑一色ですので登る人も少ないんですかね。ハイキング道という名前が付いていますが、舗装された景色も見えない道を歩くのはハイキングとは程遠い気もします。まあ、この山の救いは展望台から綺麗な景色が見えることでしょうかね。

投票してみませんか
百名山 好きな山アンケート」を開始しました。皆さんの好きな百名山を教えて下さい。
”日本百名山” と ”ぐんま百名山” を対象にアンケートを行っています。
是非とも好きな百名山へ投票をお願いします。 → 投 票
お祭り応援隊 彩好館
お祭り用品が、一点からでも大幅割引販売。
粋な伝統 和好 =Yahoo!ショッピング店=
彩好館の商品をYahoo!ショッピングでお買い物。
粋な伝統 和好 =楽天市場店=
彩好館の商品を楽天市場でお買い物。

戻る

山好きな神楽師のTopページへ
山好きな神楽師のTopページへ

このページのトップへ▲