槍ヶ岳

Part.2

山 名 槍ヶ岳
標 高 3180m
山 域 北アルプス(長野県)
地図表示
Google Map 2DルートMap 3DルートMap
日 程 2002年8月15日(木)〜17日(土)
天 気 @雨 A晴れ B晴れ
メンバー 神楽師、妻、息子
標高差 1723m(累計標高差:2033m)
歩行距離 40Km
歩行時間 16時間50分
駐車場 \1,500 (3日分)
バス \2,000 (往復)
   
一般道距離 往路:53Km 帰路:53Km
高速道距離 往路:190Km 帰路:190Km
高速道料金 往路:\4,450 帰路:\4,450
行程 自宅(5:00)→伊勢崎I・C→松本I・C→(8:10)沢渡(8:40)→バス→(9:10)上高地(9:30)→(10:20)明神館(10:30)→(11:30)徳沢園(11:40)→(12:40)横尾(13:10)→(15:10)槍沢ロッヂ泊(6:30)→(7:30)大曲→(9:40)坊主岩小舎→(11:00)槍岳山荘(11:30)→(12:00)槍ヶ岳山頂(12:20)→(12:40)槍岳山荘泊(6:20)→(9:10)槍沢ロッヂ(9:20)→(10:30)横尾(10:40)→(11:40)徳沢園(12:10)→(13:10)明神館(13:20)→(14:20)上高地(17:30)→バス→(18:00)沢渡(18:20)→松本I・C→伊勢崎I・C→(22:00)自宅

槍の穂先
いざ、槍の穂先へ

【11:30】 登山再開
山頂へ向けてスタートです。空は完全に雲で覆われてしまいましたが、穂先はしっかり見えています。岩壁に張り付いている人が米粒の様に見え、その大きさが分かります。山頂への岩場は、鎖や梯子が設置されていて、慎重に登ればさほど危険ではありません。
少し登ると「♪アルプス1万尺・・・♪」で有名な小槍が見えました。小槍といっても大きいですね。
山頂への最後の梯子は1本しかない為、降りるのと登るのを交互に行う必要があり、少し待ちました。ここで大渋滞になる事もある様です。今(2006年)では登り専用、降り専用の2本の梯子が有るそうです。

 

小槍
これが小槍でーす

最後のハシゴ
最後のハシゴ

【12:00】 槍ヶ岳山頂到着
何とか山頂に到着です。憧れの槍ヶ岳山頂に立つことが出来物凄く嬉しかったです。
山頂は思っていたより広く、20人はゆっくり立てそうです。周りは相変わらず雲に覆われて何も見えません。ただ、槍ヶ岳自体に霧がかかっていなかったのが救いでした。
どんどん登ってくる人がいる為、あまりゆっくりする事は出来ません。頂上滞在20分ほどで降りる事にしました。
降りは、登りの数倍怖いです。下を見るので高さの恐怖、足元が良く見えない不安等でここの岩場も同じです。特に妻は恐る恐る降りてる様で、こちらで足場を指示し誘導します。

槍ヶ岳山頂
槍ヶ岳山頂到着

槍岳山荘
槍岳山荘がよく見えるー

【12:40】 槍岳山荘
山荘に戻り前ベンチで昼食をとります。登山者が続々と訪れ山荘前は大賑わいです。私と妻は疲れたので夕食までの間部屋で休んだり、山荘の周りを散歩したりしていましたが、息子はまだ元気があるらしくもう一度山頂まで言ってきた様です。
槍岳山荘は継足し継足しの建物なのでとても広く、迷路の様な感じの所があります。それにしても良くこんな所に、こんな建物を造れたものだなと感心します。
夕食を終え、山の夜は特にする事も無いので早めに寝る事にします。夜中にふと目が覚め外を見ると、満天の星空です。今まで見てきた星空の中で星の輝きが一番あり最高に綺麗な夜空でした。

早く寝ると、早く目が覚めるのは当然です。4時半頃目が覚めた時には、周りは少し明るくなり始めていました。空は晴れ渡り、冷たい空気が何とも心地よいです。山頂で日の出を迎えようとする人は、既に出発しているようですが、私達はここで十分です。外に出て山荘の南側で日の出を待ちます。東の方には雲があり実際に日の出の時間になってもまだ出てきません。

【5:20】 雲の上から太陽が顔を出しました。一気に周りが明るくなり槍ヶ岳の夜が明けます。山頂で朝を迎える素晴らしさを実感するひと時です。

槍ヶ岳の朝
槍ヶ岳の夜明け

槍ヶ岳の影
槍ヶ岳の影

太陽と反対の方向を見ると、抜戸岳に槍ヶ岳の影が写っています。
何枚か写真を撮っていると、カメラに異変を感じました。モニターの画像がボヤケています。暖かい室内から、寒い屋外に出た事による急激な温度差で、レンズ内が結露してしまった様です。カメラを暖めて曇りをとろうとしますが、なかなかとれません。以後の撮影は断念し室内に戻りしばらくすると、曇りはとれました。結露はカメラに悪影響を及ぼすので、これからは細心の注意を払おうと思います。

朝食を終え、出発準備を整え、外に出ます。空は青く晴れ渡り、槍沢へ続く道や、大喰岳から穂高岳に続く縦走路もよく見渡せます。

【6:20】 下山開始
いよいよ下山開始です。標高差1500m、距離18.5Kmという長丁場ですが、頑張って下山します。最初から飛ばし過ぎると後で足に来るので、セーブします。

穂高方面
大喰・穂高岳方面

華と槍ヶ岳
また来るね

下山を始めて30分位たった頃、雲が出始めてきました。穂先にもかかり始めたので、急いでシャッターを切ります。槍ヶ岳に「また来るね」と別れを告げ、下山を続けます。
坊主岩小舎にさしかかる頃には、完全に雲に隠れてしまいました。山の天気は本当に変わりやすいです。
急なジグザグ道を降ると、やや傾斜が緩やかな道になります。ここまで来ると槍ヶ岳の姿を見る事は出来なくなります。この辺までは雲が降りてきていなく、見晴らしはききます。大曲の辺より振り返ると、中岳は雲につつまれていました。

【9:10】 槍沢ロッヂ着
ババ平を歩き赤沢岩小屋を過ぎると、樹林帯の中に入ります。そこからまもなくすると、槍沢ロッヂに到着します。ここで一休みです。
横尾までは樹林帯の道が続きます。途中で槍見河原といって槍ヶ岳が見えるところがありますが、今は雲の中です。

大曲より
大曲より振り返る

徳沢園
徳沢園

【10:30】 横尾
穂高岳との合流地点なので人が倍増です。ここからは上高地まで平坦な道が10Km続きます。

【11:40】 徳沢園
ここで昼食をとる事にします。食後のアイスクリームは美味しかったなー。

【13:10】 明神館
10Kmの平坦な道は、思いのほかつらいです。槍ヶ岳からの急な降りは、やはり足にダメージを加え最後には影響を与えます。明神館を過ぎた頃から歩くのが少しきつくなり始めました。

【14:20】 上高地到着
やっとの思いで上高地に到着しました。お盆休み終盤で大混雑しています。河童橋周辺を見て回ったり、お土産を買ったりして帰ることにします。
バスターミナルへ向う道に何やら長い行列が。もしやと思いよく見ると「バス待ち最後尾」の立て札です。2時間以上の待ち時間との事です。「こんな事が分かっていたら、上高地に着いて直ぐ並んだのに」と思っても後のまつりです。先月の木曽駒ヶ岳に続き、また長い待ち時間です。行列に並ばなければならない分、こちらの方が大変でした。結局並び始めて2時間半、やっとバスの順番が来て沢渡へ向います。
沢渡に着いたのは6時過ぎ、予定より大幅に遅れて帰路に着きます。

河童橋
上高地へ帰還 大賑わいだー

【帰路】 時間的に遅くなってしまった為、高速にのる前に夕食をとります。高速の渋滞は、上信越道の富岡付近で少し有りましたが、全体的には順調に帰ることが出来ました。

【ひとこと】 1日で標高差1500m、距離18.5Kmを下山するのはきついですねー。その上、上高地でのバス2時間半待ちは疲れを倍増させてくれました。1日目の雨は辛かったですが、2日目・3日目は天気にも恵まれよかったです。本当に疲れましたが、楽しく満足のいく槍ヶ岳登山でした。

投票してみませんか
百名山 好きな山アンケート」を開始しました。皆さんの好きな百名山を教えて下さい。
”日本百名山” と ”ぐんま百名山” を対象にアンケートを行っています。
是非とも好きな百名山へ投票をお願いします。 → 投 票
お祭り応援隊 彩好館
お祭り用品が、一点からでも大幅割引販売。
粋な伝統 和好 =Yahoo!ショッピング店=
彩好館の商品をYahoo!ショッピングでお買い物。
粋な伝統 和好 =楽天市場店=
彩好館の商品を楽天市場でお買い物。

戻る

山好きな神楽師のTopページへ
山好きな神楽師のTopページへ

このページのトップへ▲